2004年4月11日夜9時48分、死去しました。
癌性リンパ管症の所見 08/21 小葉間胸水が目立ってきた. 2003年9月からイリノテカン + TS-1 (3/31改定) 3月10日よりCPT-11単独。 2004年 昨年11月には、「年を越せない」と言われたが、生きている。 04/04 今日は雨のなか、映画「ハリーポッターと秘密の部屋」を見てきた。八王子市民会館のスクリーンは小ぶりでやや暗くフィルムに傷があったが楽しめたが音が割れるのは閉口した。オーディオ装置の性能を上げるか音量を小さくするかして欲しいものだ。4歳の娘も怖がりながら2時間半おとなしく見ていた。順子が誰よりも楽しんだ。 昨日から体の節々が痛くて寒いと言っている。今日は確かに寒い。体が痛いのは一昨日、高尾の森林総合研究所多摩森林科学園の桜保存林を散策してきたせいだと言っていたが、体中が痛くなるほどの運動はしていないはずだから、風邪を引いたのかもしれない。足の圧迫サポータを着用するとリンパ浮腫軽減には良くても腰が痛くて辛い。体にあったものでないとかえって体を壊しそうだ。 「アイヌの薬草で抗がん剤を・・・」という記事が眼を引いた。ナナカマドの若芽から抽出したエキスが肺がんに抗がん活性を示したという。しかし、「培養したヒトの肺がん細胞3種で、抗がん活性を検査した」段階だ。ヒトの体内にある状態で効くかどうかはまったく分からないのであった。 マウスに植えつけた癌に効いても、ヒトに効くとは限らない。試験管やシャーレの中で活性を示しても、ヒトに使えるとは限らない。 04/05 体の冷えと首のリンパ節の腫れ、節々の痛み痰が絡んで咳が出る。 ナナカマドは、七回竈にくべても燃え残ることから名前が付いたと聞いていたが、 「材が堅く7度かまどに入れても燃え残るというのが語源だが実際にはよく燃えるという」という説もWebにある。もうひとつ、Web中村浩(ひろし)氏 「植物名の由来」の中で、七度入れたり出したりするのでなく、質がかたくて、堅炭で極上炭をつくる工程で蒸し焼きを含め、7日間を要する。それでこの名になったとしている。燃やしてみた話は見つからず。 アイヌはナナカマドの枝を粥にして食べるらしい。「キキンニ(ナナカマド)サヨ(粥)」。 04/06 全身筋肉痛で辛い。風邪? 夜眠れないので痛み止めにボルタレンを飲んだ。 04/07 CA19-9は14000を超え、CEAは166になった。明日か明後日、ベッドが空き次第入院して、治療を変える。今日はPLT(血小板)が1週間で約3分の1の75000に下がったため抗がん剤無しで温熱療法を試みた。ハイパーサーミアは単独では効かないのだが、体験する価値があると考えた。腰の痛みに耐えかねて30分しかできなかった。出力は1400Wまでだった。PLTは5万以上ならそれほど心配は無いとされるが・・・ 04/08 MSコンチンとアセトアミノフェンを飲むが痛くて眠れない。入院できなくても、とにかく病院へ行く。 昨日の採血で新人が針を刺してぐりぐりしたところが内出血して辛い。 04/09 歩くこともできず、車で個室に入院した。病気のベテランは新人が入ってくる4月の入院を嫌うものなのだがやむをえない。腰は骨転移か圧迫骨折か。PLTは1日で半分の3万台に下がった。咳をすると痰に血が混じる。DICと考えられる。座薬もあまり効かずずっと腰をさすっていたが痛みに泣いていた。MSコンチン30mgを21時前に投与し、23時ころようやく効いて、睡眠薬でうとうとしだしたので私は家に帰った。酸素を3リットル供給している。4リットルにすると強すぎてかえって息苦しくなり咳や痰が止まらなくなる。 04/12 順子は、最期まで戦い抜き、4月11日夜9時48分、死去しました。 本日18時より通夜。13日13時より告別式。 04/15 順子の葬儀に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。 がんとの闘いは、医療制度との闘いでした。 病理解剖の結果は後日レポートを送ってもらうことになっていますが、口頭で説明を受けました。 ・ 腰の痛みは骨転移によるものである。 ・ 胃の癌は消えていた。 ・ 胃のリンパ節には少量の癌があった。 ・ 肺には典型的な癌性リンパ管症が認められた。 04/30 葬儀は仏教で行いました。浄土真宗では、悟りの世界(極楽浄土)に往き生まれるのですから『往生に素懐を遂げた』ともうすべきでしょう。 線香の煙が喉に沁みると思っていたら風邪を引いていました。 おもえば、最初に異変を感じたときから適切な手を十分に打てず、助かるものを助けられなかったのです。 このサイトは、癌を患った人と家族の道しるべになるようこれからも続けていきます。 再発3(2004年) 2002年末 再燃に関する検討 再発 2(2003/05〜12) |
はじめに |
TS-1+CDDP治療とCA19-9 2002年 よく効いた。副作用で2クール目はシスプラチンを途中で打ち切ったが、休薬期間中も腫瘍マーカは下がり続け、5月8日、31と正常値に入った。 再燃 2002年7月24日再燃に関する検討 2002年8月7日〜2002年8月19日のCA19-9は 75.ピロリ菌は、除菌失敗。 25,26日と、温泉に入ってきた。 「禁忌:悪性腫瘍」だって!? |
腫瘍マーカー CA19−9は、ステージI、Uの胃癌では高い値を示さない。 CA125の検査は卵巣がんとみなされていたころに検査したことがある。まだ調べていない腫瘍マーカがあれば、それを検査してみる価値はありそう。 医者の誤診率は人によってかなり違うだろう。全体としてみれば50%位か?
|
経過 卵巣がんの手術まで クルッケンベルグ腫瘍だった 術前化学療法として始まった抗がん剤治療 歩け歩け 術後の管理と後遺症 維持療法は敵の見えない戦い。 再発しなかったら、そもそも根治していたのか、補助抗がん剤が効いたのかわからない。 副作用と日常生活 |
手術してから抗がん剤を使うより、手術する前に抗がん剤で叩いておくほうが有利に戦える。 なぜなら、腫瘍マーカや画像診断で薬の効果を確認できるため、確実に効く薬を確認できる。目に見えない転移巣を退治して切除すべき範囲を明確にできれば根治できる。はじめに手術ありきでは、効く薬の確認ができない。 |
ピロリ除菌 除菌失敗!2002年8月19日の内視鏡検査で、胃炎は治っていないことがわかった。がんは見つからない。 |
骨髄抑制で免疫が低下していると感染しやすい。熱が出たら治療を中断しなければならない。 蚊に刺されるのも良くない。とは、言われても刺される おたふく風邪 水疱瘡 |
カルテ | 専門用語集 2004/01/09 文献 |
保険と混合診療高額療養費胃がんの治療薬 イリノテカン + TS-1 吐き気と薬 温熱療法 2003/1 タキソテール(ドセタキセル)では。吐き気や味覚障害はあるが、ちっともやせない。 リンパ浮腫 癌性リンパ管症 アルコールアレルギー |
代替療法(だいたいりょうほう) 脱毛対策 がんと温泉 温泉の禁忌 2003/12/08改定 「ブラックジャックによろしく」を読んで news「抗がん剤の効能追加の承認、保険適用の促進」閣議後記者会見 カフェイン併用療法 2004/02/02 胃癌にHER2? 尊厳死を考える |
リンク 2003/04/01 News:NCI JAPANホームページがオープンしました。 2003/02/03 http://www.ncijapan.com/ |
文献 がんのサイズと細胞数 |
メールは 藤永 清和へ
悪徳メールが来た。2003/03/29
2003/09/30 病気と関係なくて申し訳ないが、群馬県高崎市で単車に追突され車が大破した。加害者逃亡。加害者の情報を求めています。